ポスト

主食がサツマイモでタンパク質摂取が明らかに足りないのに、多くの人が隆々たる筋肉を持つパプアニューギニア高地種族。 分析すると、日本人の腸内細菌とは大きく違い、約半数は未知の菌でした。 窒素固定が出来る腸内細菌を持つと考えられます。 1/ pic.twitter.com/KqnST8Ai8i

メニューを開く
syounan.tansuke@STansuke

因みにかつて一部の部族の葬儀に際して遺体を食す風習からカニバリズムのイメージが強いパプアニューギニア。 だが彼らの主食はサツマイモで、肉はほとんど口にしない(お祭りの際、年に2~3回ほど豚肉を焼いて食べることがあるようだが)つまり、動物性たんぱく質をほとんど摂取していない。5/

syounan.tansuke@STansuke

みんなのコメント

メニューを開く

実はパプアニューギニアでも都会の人だと多くの腸内細菌が失われていました。 厳しい環境にいる人の腸内ではそれに対応する細菌が増え、厳しくない環境にいると減るようです。 そこから腸内細菌と人間の面白い共生関係が見えてきます。2/ pic.twitter.com/rVEXiTZgvr

syounan.tansuke@STansuke

メニューを開く

腸内細菌って本当に大事なんだなー 日本人も昔はなぜ、玄米とその他少ししか食べないのにそんなムキムキなのかって欧米の調査で言われたらしいけど

syounan.tansuke@STansuke

日本人の腸内細菌は世界的に見ても非常に特殊である。例えば日本人の約90パーセントに、海苔などの「海藻」を分解する酵素を持った腸内細菌の存在が認められている。 日本人はその独特な腸内細菌によって、あまり動物性たんぱく質を摂らなくても海藻類などで筋肉を増やすことができる。1/

kyoumi_wish@kyoumi_wish

メニューを開く

私は菜食生活はじめてそろそろ9年。数週間やめるだけでも体が軽くなる事は実感できる。寝起きが兎に角楽。消化時に発生する毒素は内臓への負担が大きい。これはまさしく因果応報。そして菜食は平和への第一歩と考えています。人には知恵があるからできる限り殺生を避ける生き方をすべきと思います。

メニューを開く

ゴリラも特有な分解酵素を腸内に持っているそうですね(´・ω・`) 故にあのスーパー筋肉質な体格になるそうで🤔

Ryu2023@Ryu20231

メニューを開く

昔の日本人も同じような食生活で筋肉隆々だった。

むふふ2号🇵🇸@shiba19161

メニューを開く

江戸時代の日本人も同じだったのでは?

菓奈毎美|日本型オーガニックスーパー8店舗開発した人@8IAlHBuO8lszf95

メニューを開く

そうなんですよね!!私もこの内容を知った時に、日本人も本来の食事と農作業などで土と触れ合い肉体をしっかり使う昔の生活に戻れたなら、動物性なしで素晴らしい肉体と持久力を持てると確信しました!窒素固定に芋類の根粒菌が役立っている可能性ですね!

佐々木麻ヤ@maya_kokusai

メニューを開く

伝統的食生活以上の物はないのですよね

joy88888@joy888881

メニューを開く

ちなみに窒素がどういう形で腸に届いているのかわかっていますか? 空気を多く飲み込むのでしょうか? 窒素はさほど水には溶けないと思うので気になっています

超えていけ@brownsnail

メニューを開く

日本人は肉を食べなくても米からたんぱく質を摂取出来る体質とどなたかのポストで見かけました。

ちゃっきぃ@take6_me

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ