ポスト

【昭和人間の「ちょっと前」は若者の「大昔」】「えーっ、田原俊彦の『教師びんびん物語』知らないの?」一部の昭和人間は、三十数年前のことをあたかも「知っていて当然のこと」として語ることがあります。その心は…? #昭和人間のトリセツ #石原壮一郎 bookplus.nikkei.com/atcl/column/10…

メニューを開く

日経BOOKプラス@nikkeipub

みんなのコメント

メニューを開く

そりゃそうだろ。 40歳の人は懐かしいだろうけど、20歳の人にはわからない。普通でしょうよ。

リンクス@Links0206

メニューを開く

この記事書いてる人、いつも何でもかんでも強引に「昭和」固有の話にしたいみたいだけど、これも単なる高齢者の特徴。どこの国でも、どの時代でも、高齢者と若者の時間感覚は違う。当たり前の話。

giarpeggio@giarpeggio

メニューを開く

私は昭和人ですが、タハラのドラマは見ていなかったから、知らない。

けけさん@GcI465keke2

メニューを開く

#昭和人間のトリセツ 59歳勝俣州和の本音「老害」連呼の若手は「俺たちからしたら“若害”昭和の人間は全部老害に」 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…

虚実歴史・漢字論・ナツメロ@kyojitsurekishi

メニューを開く

「教師びんびん物語」は、ほぼ覚えてないけれど、コロッケの抱きしめてTONIGHTのものまねで覚えている感じになってる。

岡田金太郎(でほ)@deho_deho

メニューを開く

昭和でも、田原俊彦の「教師びんびん物語」なんか興味ないし見たこともない

メニューを開く

教師びんびん物語はさすがに大昔だよ。😅

HR🧑‍💻365NEWS@hr365news

メニューを開く

内容はともかく、ちょっと前に平成に変わった感は未だ拭えない

あたま10(プ@perori894

メニューを開く

常にビンビンしているから

ノッコンオフサイド@he7d8

メニューを開く

日経の記者も地に落ちたね。 どの時代でも年寄りは、そんなものでしょう。 自分の若い時の記憶は、ついこの間の様に思えます。 祖父母、父母も古い話を良くしていた。 昭和の人間と言うが、平成・令和の人間も年齢が行けば同じですよ。

胡瓜@evian_sp

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ