ポスト

今回のプログラムは大バッハも含みますが、次世代のギャラント様式の作曲家がメイン。両者の作風の違いを改めて感じ。C.P.E.バッハの「四重奏曲 イ短調」は、演奏前の解説もありましたが、チェンバロとチェロの役割分離がハッキリと。曲中の表情も刻々と変わり、「次世代の音楽」を思わせ。

メニューを開く

🎼 とってもうたがすき、叢中楽有。🐦️@sxc54oVJfYGFJ40

みんなのコメント

メニューを開く

W.F.バッハの「ファンタジー イ短調」でのチェンバロ独奏、曲中各所ごとの表情変化をくっきりと。また、休符で表される間をしっかりと扱っている感じで、それも演奏のメリハリに貢献かも。合奏のリード役にも貢献。 雄弁なヴィオラも聴きものでした。

🎼 とってもうたがすき、叢中楽有。🐦️@sxc54oVJfYGFJ40

Yahoo!リアルタイム検索アプリ