ポスト

アベノミクスで1ドルが80円から120円になった要因は皆さんは何だと思いますか?また、その後、異次元の金融緩和を続けても、円安にはならず、1ドル110円台をキープし続けた理由も何だと思いますか?異次元の金融緩和政策が円安誘導政策ならば、円安が進み続けないとおかしいと思います。

メニューを開く

池戸万作@政治経済評論家@mansaku_ikedo

みんなのコメント

メニューを開く

アメリカの金融政策ありきだったって事ですよね。 金融緩和したところで無理なものは無理だった。

浅生 頼朝@YoritomoAsou

メニューを開く

黒田バズーカですね。

Bruce_SUNNY@Bruce_SUNNY

返信先:@mansaku_ikedo日本は黒田バズーカによって意図的に円安に誘導されたままなのです。(黄色で囲んだ部分)

Bruce_SUNNY@Bruce_SUNNY

メニューを開く

1985年プラザ合意で1ドルが240円から160円になった1986年。第二の敗戦と言われた。新自由主義が日本国に導入された。レーガン政権は悪質だった。

現在の社会世相@onyxorion2

メニューを開く

周辺国の金利に決まってるだろ。 そんなこともわからんのか。

jay@れいわ新選組応援&日米合同委員会解体!@i1F3hoU5ah66262

メニューを開く

1ドル=80円(2011)→120円(2015) は、アベノミクスの金融緩和に経済成長が追いつかず、円単位当たりの国富がが大きく減少したからだと思う。 1ドル=110円台(2016-2020)が続いたのは、通貨単位当たりの国富が日米で均衡していたと市場が見たのでしょう。日本の金融政策だけでは為替レートは決まりません

Shigeru Tsukamoto@ShigeruTsuka

メニューを開く

貿易収支と海外(主に米国)の金融政策の転換が意識されたが主な要因だと思います。日本の金融政策でそんなに為替は動かせません。 あとは大企業は海外投資を進展させました実質キャピタルフライト。もはや円転されることなく向こうの経済で回るだけ。行ったきり帰ってきません。

メニューを開く

ちょっと貯金があると銀行が「ドルに換えとけ」といってくるらしい これは円安になるわな

メニューを開く

問1:アベノミクスへの期待 問2:その期待への剥落 現在円安になっている理由:日本経済への本格的な失望

セフジ@sfgsefg

メニューを開く

アベノミクス→金融緩和により円安方向(景気回復、インフレ)へ 110円台キープ→各種増税による景気後退 デフレマインドの定着 コロナ禍 問題は絡み合い且つ複合的 1つを解決したら全て解決などない。

NBH@トリミング屋のコンサルする人@hiro88463348

メニューを開く

為替なんて1国の都合だけで決まるわけではないから、世界的な傾向に添うなら容易に変わりうるし、それに抵抗するなら変化は困難というだけのことでは? 少なくとも自国の政策面だけ語っても情報不足かと。

Yahoo!リアルタイム検索アプリ