ポスト

小椋佳 70年代の彼の活躍は眼を見張るものがある しかし音楽評論家やレコードコレクター等に至っては評価は全くせず完全無視だ 自分が好きな音楽やカッコ良いロック.レア盤等偏りにも程があるし小椋佳ファンですら帯付初版を全部は知らない 70年代のディスコグラフィをここで一気に明らかにするぜ pic.twitter.com/Dj07nJ1yUi

メニューを開く

音楽旅人 風街 鉄板&ロック@oJpdZl4HmV34827

みんなのコメント

メニューを開く

こんにちは😀 竹田さんと同世代の私です 学生時代に(何歳頃か忘れました😅)俺たちの旅ってドラマがあって毎回のように観ていたんですけど この主題歌って小椋佳さんの作品じゃなかったですかね?まぁ歌は中村雅俊だったと思いますけど(記憶が曖昧)いい曲ですよね😊

メニューを開く

布施明のシクラメンの香りの作者ですね。

鬼滅のザクサカ@zakusaka06

メニューを開く

青春の詩1971(元々帯無) 青春~砂漠の少年1971 雨1971 帰っちゃおうかな1972 彷徨1972 初めての愛1972 ほんの二つで死んでゆく1973少しは私に愛を下さい〜雨の中の青春1974 残された憧憬~落書1974 夢追い人1975 道草1976 遠ざかる風景1976 渡良瀬逍遙1977 5・4・3・2・1・0 1977 心の襞1977 pic.twitter.com/GBTqWObHN5

音楽旅人 風街 鉄板&ロック@oJpdZl4HmV34827

メニューを開く

右下のアルバムだ。 女性は森本レオさんの奥様と記憶。 そしてそのアルバムと初恋地獄篇だな。 寺山修司さんだ。 私の脳裏には、なぜかフロイドの原子心母と初恋地獄篇が重なる。 いい音響で、この2枚を初めて聞いたからかなぁ。

york katou@rekate23

メニューを開く

初期の小椋佳は大好きでした。特に小野崎孝輔氏が編曲した作品は身震いする美しい叙情がありました。星勝氏が絡むあたりでプログレ色が出たのは良かったですが、その後、初期の叙情が気薄になり私は離れました。ジャケ写の岡田裕介氏が小椋佳かと勘違いした時期もありました😅

Moonwater@aubray_james

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ