ポスト

面倒なので、答えを言います。 「電圧は電気抵抗と電流に比例する。」ですよね? 電気抵抗が2倍になれば電圧が2倍、電流が3倍になれば電圧が3倍。 そこに、比例定数が1に見える単位を後から決めたから「あたかも単位同士を掛け算しているように見える」だけですよ。

メニューを開く

ちょし@chosi812

みんなのコメント

メニューを開く

へー、そうなんですね。 私の知っている理科とは別の世界のお話のようです。 私の世界では、オームの法則は「電気回路の二点間の電位差はその二点間に流れる電流と比例する」というものであり、 V=RIと書いたときの比例定数Rを抵抗値Ωといい、I=GVと書いたときの比例定数GはコンダクタンスSです。

yamazaks💉ppmp💉@yamazaksv2

メニューを開く

RIは電気抵抗に電流を掛けているわけではありません。 電気抵抗、電流との比例関係を示しているものです。 こんなものまで同じ「掛け算」だと思っているのは、掛け算の持つ本質的な意味「〇〇倍」をまるで理解していないからこそです。

ちょし@chosi812

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ