ポスト

前者は立項された人物データ、後者は面白エピソードに特化した印象で妖怪学前史は前者のようでありつつも読み物として後者のような面白さも必要な要素と分析するのには役に立ちました。あとは大伴昌司のことも少し書く必要が別の本で出てきたので、荒俣さんの本は再読もしたが、結局参考にはしなかった

メニューを開く

式水下流@shikimizu

みんなのコメント

メニューを開く

『列伝体 妖怪学前史』の執筆項目、今野圓輔は『柳田國男随行記』に自身のことも書いているのと『怪談 民俗学の立場から』の初期版の著者紹介でデータが得られる所を使用し、山田野理夫は対談などで語っているデータである程度、一番大変だったのは北川幸比古でした。

式水下流@shikimizu

『列伝体 妖怪学前史』の通販サイトまとめを更新させていただきます。参考までにご利用ください! ・Rakutenブックス books.rakuten.co.jp/rb/16931631/ ・Amazon amazon.co.jp/dp/4585320105 ・honto honto.jp/netstore/pd-bo… ・紀伊國屋書店 kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97845… ・ヨドバシ.com yodobashi.com/product/100000…

式水下流@shikimizu

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ