ポスト

敗戦直後の1946年には、文部省も民主主義の主権者教育をする意欲を持ち、「新教育指針」という教師向けの教材を配布していたんです。内容を見ると、もし日本の学校がずっとこういう教育をしていたら…と思うような本質的な指摘ばかり。でも1980年頃には統制教育に逆戻りした。twitter.com/kitatakeshi/st… pic.twitter.com/urBPnUpcus

メニューを開く
喜多武司(Madrid在住)@kitatakeshi

おっしゃる通りです。だから日本国憲法を中心に据えた主権者教育が学校システムの中で必要なんです。それができる政府を早く持ちたいですね。

山崎 雅弘@mas__yamazaki

みんなのコメント

メニューを開く

スーパーや飲食店などで、やたらと店員に偉そうな態度を取る人も「立場意識」の典型例だと思います。店員より客が「上の立場」だという思い込みで、居丈高に振る舞ったり怒鳴ったりする。でも実際は、商品やサービスをお金と交換しているだけで、店員も客も立場は対等です。 twitter.com/syum1953/statu…

yum@syum1953

返信先:@mas__yamazaki我が家の義父がまさにその通りの人でした。 自分に自信がないからなのか立場意識が強く、地元の自民党議員にはペコペコ、新聞配達の人には横柄な態度をとっていましたね。私は嫁の立場でおかしいことを指摘すると女のくせに生意気だ!問答無用とよく怒鳴られました。が負けてはいませんでした。^_^

山崎 雅弘@mas__yamazaki

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ