ポスト

かつて日本は美しかった。人々は自然と調和しながら、野山を大事にして生活していた・・・。 ってそれ全部大嘘です。家屋・船舶・燃料などを全部山林に依存していたため現代とは比較にならないほど激しい山林の伐採が継続していて、野山は荒れ果てていました。 木の無い荒廃した山野の古写真。 pic.twitter.com/VYeYVxOqop

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

自分の山の木を伐って売ったら、ハゲ山しておく地主が居るか?(笑) 自分が、自分の土地の木を伐ったら、次は子孫が切って財産にするために植林するんだよ(笑)

タイプ7@vGjM01NiP39403

メニューを開く

1902年の神戸、六甲山の写真です そりゃ水害もおきますよね pic.twitter.com/ENGLniUCSQ

いわさん@iwa_sang

メニューを開く

現代の北朝鮮の山々の写真。 かつての日本の状況はおそらくこれに近い pic.twitter.com/uYNYE9hdNf

メニューを開く

「兎追いし彼の山〜」ってみんな歌ったことがあるはずなのに、そこで禿山だと気づかないといけませんよねぇ。 山林に兎はいない。

板橋哲(謎の人物)@Kiselyo75854796

メニューを開く

禿山が多かったのは確かですが、それが荒廃なのかは疑問です。地域で自活していた時代、地域資源の枯渇は死活問題なので乱伐は統制されていたと思います。 以前にも禿山の議論がありましたので、まとめをリンクしておきます。なお、まとめ主は森林の専門家の方です。 sktrokaru.hatenablog.com/entry/2020/04/…

メニューを開く

浮世絵見ても、どこもかしこも禿げ山ですからね! 街道沿いにしか木は生えていない。

いなづま1986@kose926

メニューを開く

山もですが、海もでした。 反反捕鯨主義者が「日本は自然と調和した捕鯨、欧米の捕鯨とは違う!」と言いますが、江戸時代の捕鯨でも、沿岸の小型の鯨が減少し、絶え間無き技術改良により、より遠くの、より大型の、より危険な鯨を捕るようになっていきました。

未婚の父@F_A_Marry

メニューを開く

地元の矢筒山の変化。かつては山頂まで畑にしていたそうです。 pref.nagano.lg.jp/kanken/johotek… pic.twitter.com/EZJdx3iXQZ

Hojo Mitsuhiko - 北條@beitiao

メニューを開く

なぜこんな不便な山奥に集落が、というのがこれ。 昔は、薪を切り出したり、炭を作ったり、山関係の仕事は多く、平地と違って水利権が単純で、水が豊富だった。 電気が通り、薪・炭燃料が不要になり、 平地に商業施設や工場ができ、学校教育を受ける必要性が出てきて、 山奥は初めて不便になった。

John Pax @ the hermitage🥶@johnpax99

メニューを開く

完全に森林資源が枯渇する前に開国からの近代化に成功したからよかったものの近代化が遅れてたら一体どうなってなのやら。

森羅万象担当大臣@iDvaGQR14AQoL8W

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ