ポスト

私の感覚では最初の画像の平行線間の変形が等積変形。平行四辺形も三角形もこのような図は必ず見せます。そういうのを文科省が書かないから全国学力調査の紙テープ上の面積が解けないのよね。次の画像が蝶々形ね。3つ目の画像や4つ目の画像を解く際に私は等積移動を使います。どう使うと思いますか? pic.twitter.com/7LcgXMXhkq

メニューを開く

Sanchez K@SanchezK1016

みんなのコメント

メニューを開く

さっと思いつくのは、左下のは12×12÷2で大きな三角形の面積を出して、12×7÷2の内側の三角形を引きます。 右下のは、半円の面積4×4×3.14÷2と扇形8×8×3.14÷8を足して、そこから半円の面積4×4×3.14÷8を引きます。 って、打ってから、余計なことしたんだなということに気付きました。面白いですね。

new_n_o@new_no210

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ