ポスト

作図の「基本的な技術」とは垂線、垂直二等分線、角の二等分線の描画じゃ。ひし形やタコ型を作る作業じゃな。参考になるWEBリンクを貼るぞ。 oyako-cyugaku.com/category4/entr… あとはアイデア。円の接線⇒接線は接点から円の中心への半径と直交する⇒垂線というようなパラフレーズができる柔軟な頭が必要じゃ😁

メニューを開く

埼玉県高校受験の神@danke_oyaji

みんなのコメント

メニューを開く

あとは「2点からの距離が等しい」というような垂直二等分線や角の二等分線の定義を作図に置き換える(パラフレーズする)国語力が問われる。さらなる難問は、図形の性質から逆算して必要な基礎技術の組み合わせを見つけさせる逆転🪃の作業問題じゃ。北辰の過去問などで早めに体感して欲しい。

埼玉県高校受験の神@danke_oyaji

メニューを開く

基礎技術の応用が特定の確度問題じゃ。正三角形を描画して60度の角を作り、その二等分線で30度を作成して、さらに90度の二等分線からの45度として75度を描画するようなこともできるようになる。こうした技術は早めに習得しておく方がよいな。

埼玉県高校受験の神@danke_oyaji

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ