ポスト

私も同僚から同様の質問を受ける機会があるのですが、坪谷さんが書かれている通り「読まねばならぬ」という暗黙の前提がありそうだなと思います。一方で私自身は「読んでいる時間がただ楽しい」という充足感で駆動している感覚があり、これは言葉で説明しても伝わらないよなと思ったりもします。

メニューを開く
坪谷邦生(つぼたにくにお)@tsubo92

「どうしてそんなに沢山の本を読めるんですか?」 「どうやって読む本を選んだら良いんですか?何の本を読むべきか、わからないんですよ」 「読んでもなかなか頭に入らなくて。どうやって読めば良いでしょうか?」…

うえむら@uemura_HR

みんなのコメント

メニューを開く

うえむらさん、ありがとうございます。前提のパラダイム自体を話し合うことは、なかなかに難しいです😊

坪谷邦生(つぼたにくにお)@tsubo92

メニューを開く

あとはこれもなんとなくですが、流動性知能と結晶性知能の関係もあるような気がしています。新しい環境への適応に追われている脳のモードで本を読んでも頭に入ってこない感覚は過去に私自身もありました。経験を整理したり、自分から離れる必要があるときに本を読むとすっと入ってきたり。

うえむら@uemura_HR

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ