ポスト

イタリア語経由で英語に入ってきたのが、piano。つまり、ピアノとは、「平」なわけだ。イタリア語で、 bl-, cl-, pl-などlと絡む二重子音では、lがiになり、bi, chi, piになる。 地名のミラノは、medio-planum 中原のケルト語の形、mediolanumから。 ケルト語では、plは、pが脱落する。

メニューを開く
ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売@latina_sama

平原は英語でplainですが、数学用語での「平面」はplaneと書きます。 どちらもラテン語planus「平らな」が元です。plainはフランス語を通じて英語に入ったのに対し、専門的な語によく使うplaneの方はラテン語から直接英語に入っています。

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

みんなのコメント

メニューを開く

計画とか地図という意味のある plan プランも planum から。意味としては、平面図。平面図として計画を書いたり、地図を書いたりするから、plan という語になった、、、、と思う。

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ