ポスト

大蔵の主計官が陸自4万人削減を打ち出したとき、勉強会で海将OBが陸自無用論をぶち上げたことが背景にあったことを、大蔵側から聞きました。むろん、海自の陸自無用論者は多くないのは知っています。これを機に、基地警備を視野に入れた統合運用に思いをいたしてほしいものです。

メニューを開く
高木_喬 : Old Sailor never stands watch.@v831z4JHvpDBFrd

返信先:@kazuhisa_ogawa御指摘のとおり海自基地は脆弱ですが、決して「陸自無用論」ではありません。 陸自との連携は以前から模索していますが、有事の基地警備に陸自が人員を割いてくれると当てにすべきではない。まして平素から陸自が警備してくれる訳ではないのだから警備隊で賄うしかないとなった現状です。

軍事アナリスト 小川和久@kazuhisa_ogawa

みんなのコメント

メニューを開く

「基地警備を陸自に」という話は10年位前に聞いたと思います。話が進まないのは陸自側が嫌がっているのかと思ってました。警備のみならず補給や輸送も賄ってもらうべきです。海将は現場をご存知ない。

しばたかしこ@nyankichi1100

メニューを開く

海将OBの方もよくそんな事を言われます。 例えば、韓国のように特殊作戦部隊が上陸したら、原発、官邸、皇居、通信施設などの重要施設を海自の人数が多くても守れるとは思えない。 海自訓練の片手間で陸上の訓練練度は、上がらないうえ継続的に練成しなければすぐ落ちる。 餅は餅屋だと思います。

入江哲也@uVNVoHeCoNDTEKe

メニューを開く

その時の大蔵省主計官は片山さつきですよね。 確か防衛庁長官は石破茂。 己の保身栄達のためには国を売るような官僚・議員ですよ。 でも、海将OBがそんなこと言っていたとは知りませんでした。

Yoshiyuki Koike@k6mxnl9e632TcfV

メニューを開く

昔の話になりますが、911 の後、海上自衛隊演習の際の指揮官の移動に陸自の装甲車を使うというようなイベント訓練をやったりしていました。 また、自衛艦隊司令部と総監部には交差幕僚として佐官級の陸上自衛官が常勤していますので、彼らが陸上警備や築城を指導してくれたりといった事例はあります。

高木_喬 : Old Sailor never stands watch.@v831z4JHvpDBFrd

メニューを開く

海自は陸自をアテにするのではなく、海自は停泊中は完全OFFではなく、当直勤務者がいる。その勤務者にプラスして実弾入の銃を携行をした警備員を配備し、基地内でも艦艇に近づく物や者に注意させれば良い。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ