ポスト

さぁ、何が違ったでしょう? 空手家・纐纈卓真さんと「倒すパンチ」についてパフォーマンス医学の観点から検証してみました。 @TakKouketsu @seikaisha_kt ぜひ考えてみてください! フル動画はこちら youtube.com/watch?v=yf1a8X… pic.twitter.com/qNhHg4LbRd

メニューを開く

二重作 拓也@takuyafutaesaku

みんなのコメント

メニューを開く

パンチのつくり方 パンチのあと体当たりするところまで練習しておいて、その運動イメージのまま、タイトに打ってみる。 大きくつくって、小さく使う。パンチが凝縮になる。 LIGHT HOUSE GYMの江幡睦代表と。 @seikaisha_kt パフォーマンス医学×格闘技医学 amazon.co.jp/%E5%8F%AF%E8%8… pic.twitter.com/34e5j9CkBF

二重作 拓也@takuyafutaesaku

メニューを開く

あくまで個人的な見解です。 A上肢主体 B胸椎の回旋主体 でしょうか? Aは腕が先にBは体幹の回旋が先に動いている感じがしましたので…

なるすけ@PT精進中@PTstudyingnow

メニューを開く

虚と実ですか?

しげさんの暇つぶし@shigegorilla210

メニューを開く

大変失礼いたします (_ _) A → 目線が下で、肘は固定する意識。 B → 相手の目をみて、肘は相手に向かって前に動かす意識。なのかなぁと思いました☆

メニューを開く

予備動作の有り無しかなあ。 腕が動いてから肩が動くのと、 腕が動かず肩の動きと一緒に出るのとの違いとか。

ござりまんねん@stigma_rat

メニューを開く

狙う先(打点)と腕の軌道が違いますが、簡単にいうと当てるか止めるかの違いですかね。

津田 雅弘@b767701926

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ