ポスト

「けだし」は「蓋し」と書いて「思うに」(自分はこう思う)という意味です。 旧い判例などは漢文訓読の影響が色濃いどころか、もっと旧いものや口語化される前の条文など漢文訓読体そのものですので、法律を勉強する人は漢文の知識が必須です。 法学部入試に漢文必須の大学が多かったのもそのためです。

メニューを開く
あぼかど@meumpactum

『法律文章読本』25頁は「けだし」について「意味不明の接続詞」「読み手を煙に巻くには便利であるが、煙に巻くつもりがないのであれば、避けた方がよい」と。理由を示さず条文だけ挙げて「けだし〜は明らか」と述べ、「カラオケ法理」を立てた最判昭和63年3月15日は読み手を煙に巻いたのか。納得。

午睡先生@hirunesensei

みんなのコメント

メニューを開く

複数の親切なかたが法律用語としての独自の変遷をご教示くださいました。 元ツイの引用書の著者も、立場上よくご存知の上で書かれたのでしょう。 私は漢詩の注釈書をよく読む立場から、「意味不明」とは何事ぞとつい引用ツイートしましたが、法曹界では常識のようです。 joumonjin.blogspot.com/2018/04/5.html

午睡先生@hirunesensei

メニューを開く

それが、法学では違う意味で用いられているのですよね もちろん「思うに」という意味で解釈しても通るのですが、事実上「なぜなら」という接続詞に変わっています uku-law.jp/newsletter/law…

BigHopeClasic@BigHopeClasic

メニューを開く

「なぜなら」「思うに」より早く書けるので、司法試験受験生に愛されてた筈。「意味不明」って書いたの、誰よ?

WarAtSea2@WarAtSea2

メニューを開く

高校生で習う…というか、漢和辞典で調べれば載っていますよね…。『法律文章読本』の著者さんは恥ずかしいですね

零水亭@Furutaka0

メニューを開く

蓋しの蓋って蓋然性の蓋と同じ使い方ですよね?

水酸化物@本垢凍結中@OH0526_QUIZ

メニューを開く

瑕疵など難しい漢語について法律本読んで覚えればいいだけ、漢文訓読法の知識は不要。

T-80UD@80udT

メニューを開く

意見と事実を分けられて便利ですね

Spitzite🗺@Centredesnuages

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ