ポスト

勘定科目内訳明細書。わざわざ詳細を税務署に伝える必要はないという考えもわかるけど、うちは貸借対照表の全科目を詳細に内訳残高合わせて記載している。 関係各所にこの会社は丁寧な決算整理をしていると思ってもらえるメリットや将来科目の中身が不明になってしまうデメリットの方が大きいと思う。

メニューを開く

福田哲也・税理士@仙台@fukuda_jp_net

みんなのコメント

メニューを開く

うちも全科目一つ一つ記載してます。 借入も一本ごとにしてます。 その他いくらは嫌いです。 理由の一つにうちをやめても次の方にもわかりやすくすることがあります。 その時担当している会計事務所内で内訳がわかっても、他の人にわかりにくかったら意味ないと思ってます。

メニューを開く

わりと全科目やるのが標準だと思ってたけど違うことにこのツイートで気づきました。

hmnyふむにー@hmny0426

メニューを開く

まさか未払法人税等もですか?🤔

磯山大樹@税理士・社労士・FP1級@isoyama_tax

メニューを開く

自分が決算を上げる時のミチェックにもなるし、金融機関的な評判もありますしね。先生のおっしゃる通りだと思います。

トト🐰@税とか育児の帳端に生息@usagi_fourth

メニューを開く

これは意見は分かれますよね。 さすがに売掛、買掛、未払は「その他」でまとめますよね?

みやびちゃん♡@miyabi_zzz

メニューを開く

科目内訳が実態と違う場合、例えば資金の回収ができていない(回収すべき債権があることすら認識してない)等もありますね。 内訳書を作るためのプロセスはとても重要だと思います。

和服(税理士・公認会計士)@josephcpa_

メニューを開く

税務署の内訳明細雛形の注に沿って記入するのは当然ですが、雑収入だけは金額小さいものでも記入すると評価良いと聞きました。

NISA投資人@ykjc2022

メニューを開く

福田先生はやはり誠実な仕事をしていますね。 変更案件で、売掛金などの取引先住所とか、手形の日付、有価証券や固定資産などが記載されていない内訳書を見ます。 特に、仮払金の内訳を細かく書いてくれていなくて引き継ぎに苦労することがあるんですが、そういう事務所だから変わってくるんですね。

DARS@5HudWpdy7Bp6V1L

メニューを開く

原始記録⇔掛一覧⇔元帳⇔TB・決算書をまず潰し科目内訳を記載し金額を合わせます。 ◯◯他でまとめてイメージを添付するところもあります。 一方税務署では毎年多い売掛先が今年はない、買掛がラウンド数字でいきなり新規だ、とかの目線で調査前に見たりします。 あとは調査時に突合す資料とします。

よっちん@いちおう税理士@tomoya_fishing

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ