ポスト

大学受験で身につくのは、目的関数(共通テストの得点)が提示された時に、それを最適化するアルゴリズムを構築して遂行する能力であり、目的関数自体を設計する能力は身につかないから、大学に入学後に目的関数を作れなかったり、変な目的関数(e.g. 進振り点)を設定したりして路頭に迷っている人が多い

メニューを開く

Saki@東大理一→東大理三@Saki_reset

みんなのコメント

メニューを開く

すごく納得できます!私の場合は、人生を多目的関数のように感じてて、行動する際にそれぞれの目的関数の傾斜を与えて単目的にするのですが、本質的に代替不可な独立した目的関数が2つ以上あるとその傾斜の決定にとても時間をかけてしまう優柔不断タイプです笑

メニューを開く

実際進振り点が高ければsakiさんが大学受験の段階で受けられなかった医学部にも行けるのでそんな間違ってなかったと思いますが…

メ〜テレ🍀勉強垢@Me_tele_study

メニューを開く

社会に出てからはまず顔、そしてコミュ力。その二つが0点な僕はどんなに東大生であっても社会で輝けない。数学で何完しようが女性関係では0完。どうせ僕は一生チー牛。

ネガティブチー牛@XofMitsuko

メニューを開く

ピータードラッカーとウォーレンベニスの言葉で「マネジメントは正しく行う事であり、リーダーシップは正しい事を行う」とある。 目的関数の設定、即ちリーダーシップの能力測定を可能にするモデルを、さきさんに構築して頂きたい。

加藤修也/ Naoya Kato@Kato_708_

メニューを開く

全くその通りと思います。

ugo_solenza@ugo_solenza

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ