ポスト

そういえばネットワークの話で思い出したんだけど、デフォルトゲートウェイはどっち派?/24です

メニューを開く

夏目葉太🦈湧くのはアイデアと石油だけにしろ@infragirl644

みんなのコメント

メニューを開く

30年ほど昔、TCP/IPに関して師匠的な方が.254にしてたので、それ以降.254派ですが、ここ数年はルーターの初期設定の.1にしてる事が増えたけど、やっぱり.254にしたい。

内海 花鳥@cachou

メニューを開く

これリアルでも聞いたことあるけど結構割れるので面白い

夏目葉太🦈湧くのはアイデアと石油だけにしろ@infragirl644

メニューを開く

頭ごなしにブッ叩いてくるクラッカーくん対策として 1.1 と 1.254 を避ける僕が通ります。そもそも社内にクラッカーいるのかという話はさておき。 他に使わないIP 192.168.0~3.1 192.168.0~3.128 192.168.0~3.254 192.168.0~3.250

おふらいん@tsukemen2023

メニューを開く

宗派にもよりますが、ISP界隈だとDNSサーバあたりを先頭に持ってくる事が多い印象です。社内系だとADとか。

LiNK_Speed@異世界SES傭兵@link_speed

メニューを開く

逸般じゃないほうのご家庭なんだけど 光BBユニットのデフォが192.168.3.1なので、BBユニット配下にローカルルーターを設置して外側IPを192.168.3.254としてDMZ指定してる 内側は192.168.0.1

キノ🍀(あっきー@きゃらくたぁ製作所)@Akeyroid7

メニューを開く

一瞬悩むしどっちもやるけど、複数拠点管理する場合は.1 自宅とかローカルだけのときは.254使うかも。 論理構成図書く時に.1が頭になってるのが楽。 ただDHCPのスコープ書く時は1-100とか1-200使いたい。固定IPは201以降みたいなのがマイルール。

メニューを開く

/24だと セグメントが1つの場合は.1 セグメントが複数ある場合は.254 が使われてること多いかも。 セグメントが複数ある場合は終端(それ超えると別セグだよの意味)に設定されてること多い。

ライヘン@konannai

メニューを開く

自宅で設定する時は特に何も考えてHGWに任せています。 会社や仕事では.254をGWに設定し、DHCPは.101〜.150とかにしています。 サーバーは1桁でAPはそれ以外、プリンターは200番台といった感じです。結構個性がありますねー。(^_^;)

うっかりはちべい@stokinsan

メニューを開く

254派です。 192.168.1.1だと、よくわかってない人が勝手にPCとか野良Wi-Fiを接続してアドレス重複で障害になることがあるんですよね。 勝手に繋ぐのどうよ?という問題はあるにせよ大学構内とかお客様環境だとあんまり厳しく制限もできないし。 リスク回避で254が好き

ねこを管理する人@nekoworkz

メニューを開く

254が多かったですが、最近は1になりました。 ケースに応じ、拡張を考慮して隣接セグメントを予約領域として確保。 1をGWにしておくと拡張しやすい。 192.168.0.0/24から192.168.0.0/23にした時に、GWが192.168.0.254なのはちょっと。。 ということで1をおしつつあります。

cherusi@cherusi3

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ