ポスト

「けだし」という言葉に初めて触れたのは、中野好夫の訳によるギボンの『ローマ帝国衰亡史』を読んだ、高校生のときだったか…… 読んでいるとすごく引っ掛かる言葉だったが、辞書で意味を知ってからは、すんなりと文章が頭に入ってくるようになった。

メニューを開く
午睡先生@hirunesensei

「けだし」は「蓋し」と書いて「思うに」(自分はこう思う)という意味です。 旧い判例などは漢文訓読の影響が色濃いどころか、もっと旧いものや口語化される前の条文など漢文訓読体そのものですので、法律を勉強する人は漢文の知識が必須です。 法学部入試に漢文必須の大学が多かったのもそのためです。

天竺屋洒落幸兵衛@jinja_origin

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ