ポスト

#1ふぁぼごとに路線一駅一駅解説していく ベタやけどきのくに線で 非鉄目線で見ていきたいですね

メニューを開く

見向きもされない和歌山人bot@wakayamajin_bot

みんなのコメント

メニューを開く

狗子の川駅 ウィキペディアの記事すらない廃駅 新宮鉄道として開業した、旅客扱いのみの駅だった模様。1日8本のみの停車だったと言われる。 67年廃止らしい。 ※場所は推測。同名のバス停付近。 pic.twitter.com/XjlvficG8x

見向きもされない和歌山人bot@wakayamajin_bot

メニューを開く

熊野地駅 新宮鉄道として開業した当初から、熊野川の貯木場から鉄道に載せ替える駅として機能していた。 国鉄となってからも貨物扱いや荷物扱いがあった。 開業当初はオレンジの線のような線路だったと考えられるが、後に新宮熊野地間のみの盲腸線になった ※場所はおおよそ。誤っていても責任は取らぬ pic.twitter.com/JbMGcZ1QHA

見向きもされない和歌山人bot@wakayamajin_bot

メニューを開く

巴川製紙所専用線 紀伊佐野駅から南方に、巴川製紙所の工場へ伸びていたらしい線路。 現在はスーパーセンターオークワ南紀店となっている場所に工場があったらしい。

見向きもされない和歌山人bot@wakayamajin_bot

メニューを開く

広角駅 新宮鉄道として開業した当初は「御手洗停留場」であったが国鉄に買収された際に広角に改称。 当駅から熊野地の間は38年に廃線となり、熊野地を経由せず新宮へ向かう今のルートとなった。 1937年に廃止。 ※場所はテキトー pic.twitter.com/VvsND8QMOu

見向きもされない和歌山人bot@wakayamajin_bot

メニューを開く

新宮駅 新宮市の中心駅、JR東海との境界駅。 新宮市街にはかつて県内唯一だったイオンや、オークワの大型店がある。 人口の割に発展しており独自の都市圏を築く。 また、熊野速玉大社の最寄り駅。 三輪崎方には新宮列車区がある。 くろしおの終着・始発駅でもある。 全列車が停車する駅である。

見向きもされない和歌山人bot@wakayamajin_bot

メニューを開く

三輪崎駅 新宮鉄道の路線として開業した当初は当駅が終着駅であった。 三輪崎町のまちの北端にあり、利用者は少ない。 普通電車しか止まらない。

見向きもされない和歌山人bot@wakayamajin_bot

メニューを開く

紀伊佐野駅 スーパーセンターオークワ南紀店が比較的近くにあり、周りにユニクロ、ケーズデンキなどがまとまっているためすごく住みやすい。 当駅から三輪崎までらへんの沿岸部は新宮港と倉庫などが多くある。 普通電車しか止まらない。

見向きもされない和歌山人bot@wakayamajin_bot

メニューを開く

那智駅 道の駅なちと隣接する。 那智大社にちなんでか、駅舎は寺社っぽい雰囲気が漂う。 駅のホームから海を臨むこともできる。 紀伊勝浦からそうではあるが、最初は新宮鉄道という私鉄の駅であった(後に国有化) こんな激レアな駅やけど普通電車しか止まらない。

見向きもされない和歌山人bot@wakayamajin_bot

メニューを開く

宇久井駅 駅名は「うくい」だが住所は「うぐい」 普通電車しか止まらない

見向きもされない和歌山人bot@wakayamajin_bot

メニューを開く

もう出尽くしてませんか?(*´ ³ `)ノ

(⊙ө⊙)ゆーた!!@u_ta1002

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ