ポスト

つまり、この世界観では、「フェンタニルの持続投与量」それ自体になんらかの意味があるのであり、例のプロトコル(患者の状態に応じて上下するというやつ)は有形無実なのかもしれない。 そうでなければ、フェンタニルの投与量でこんなにノイズになるのがよくわからない。

メニューを開く
まないた@MedicalManaita

そういう世界観で生きている医者にとって、「なんかようわからん組成(しかも症例ごとに濃度が違う)の麻薬」がくっついているというのは、思考回路のノイズである。正直言ってキモいし直観的でない。

みんなのコメント

メニューを開く

一方で、腎臓内科医がいじる透析も嫌い、とのことなので、この辺りから理解できるのは、「なんか知識のアップデートしてないからよくわからんけど、専門の先生が専門のことをしてるのはついていけないから嫌い。自分らのわかる範囲で医療したい」ということであり、それ自体の気持ちはわかるが、あまり

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ