ポスト

博打の「寺銭」って言葉も、寺は寺社奉行の管轄で町奉行所の役人が踏み込めないため、賭場として博徒に場所を貸していたため、だからねぇ。

メニューを開く
鳥山仁@toriyamazine

元々の仏教では、出家者はサンガに帰属し、戒と律を遵守することが要求されていたのに、日本ではそれらは概ね破られているにも関わらず、メイド喫茶を経営しただけで罵詈雑言を浴びせるのは変なのだ。江戸期の寺院の一部は周辺に私娼窟があり、境内を博徒に貸していたんだから、それよりマシなのだ。

喜多野土竜 ⋈@mogura2001

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ