ポスト

#タだおのビオトープ #湿地帯ビオトープ 大(新設、防水シート式) 中(新設、防水シート式) 小(既設、コンテナ式) とビオトープがあるんですが、 大の方で、ボウフラが大量に発生した。 エコトーンを全周に付けて作ったけども、 発生する時は、する という学びを得たな。 今回は植物の導入も無し pic.twitter.com/uXQvvvg9Tu

メニューを開く

タだお@zarigani03

みんなのコメント

メニューを開く

地場のメダカやフナを離すのは?

メニューを開く

現状、自力で侵入してきた生物は 近所の水路からヒメタニシぐらい。 あとイトミミズ類が居るのは見た。 陸上部には、ハサミムシやケラなども居るが、 水中には、捕食者らしい捕食者が居ない状況。 これは、ボウフラにとっては好適な環境かと思う。 ただ、同条件の、中の池には ボウフラすらも居ない

タだお@zarigani03

#タだおのビオトープ #湿地帯ビオトープ 出張から帰ると、 ビオトープにどんな変化が起こってるか 楽しみなんだよな。 水の透明度はあるが、なんか茶色い色素が出てきたな?木から出たか? ボウフラが増えてきた。まだ捕食者がいないから楽園か。 いつの間に入ったヒメタニシも、少し増えた気がする

タだお@zarigani03

メニューを開く

このままヤゴの登場を待つ感じですかね

NoLife犬@no_life_inu

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ