ポスト

自分は、DNAのpolysystinという蛋白質を 書き込んでる所にエラーが元々あって 尿細管上の繊毛が正常に作られず 結果、腎臓の尿細管が枝分かれし糸球体っていう 血液ろ過部品を作る仕組が動かねーって事が 20才くらい迄潜伏し 後に糸球体は嚢胞って袋になっちまった 袋ん中は体液しかねーっす

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

同時期にSchrödingerの The Continuous Transition from Micro To Macro Mechanics ミクロからマクロへの力学の連続的な移行 歴史を飾る論文なのでInternet archivesに 収録され誰でも無料で読め 全訳したっす

メニューを開く

尿細管上の小さな毛の蛋白質 が正しく作れねーだけで 尿細管から分岐して作られる ろ過に重要な部品が壊れちまう事に つながってるっす 20年以上前に米のNewEngland Journal of Medicine の総説論文をドル決済で買い全訳し 学生の頃生化学だったのが Signal伝達描像に進化したのを、まざまざ見たっす

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ