ポスト

また、戦前までの皇国史観のようなものがあれば、後漢や魏晉、南北朝の中国王朝に天皇が朝貢した、などという発想を持つこと自体が不可能に近かった。そして、そんなことは、日本書紀や古事記には書かれていない(神功皇后は天皇ではないから、魏晉に遣使したことが摂政の行う外交として黙認された)。

メニューを開く

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

みんなのコメント

メニューを開く

戦後になると、皇国史観に対する反省からの揺り返しで、逆に記紀などを歴史史料として認めない傾向が一般化し、おそらく闕史八代のあたりに絡む邪馬台国、卑弥呼については、まともな専門家は触れないでおこう、みたいな風潮になり、現在まで続く。 考古学者も、邪馬台国が絡む話では、

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ