ポスト

うちは祖父の家が武家で妻の先祖も江戸で御家人だったので気兼ねなく武家のノリで語らせてもらってます。妻の先祖は幕末に町人を切って石高半分にされ暮らせないので商売始めたらしいです。切り捨て無罪はドラマの話。倹約して土地を買って借家を作ってたそうです。

メニューを開く
みんみんぜみ@inuchochin

この関係で「こう言う武士云々精神論の話 日本人の殆どが農民なはずなのに、なぜかエリート意識を持つんだよね しかも良い面だけ取り繕う」という投稿があります。確かにその面があります。 しかし歴史的には庶民も仇討ちをしたり、武芸稽古したり、武士を理想の規範とする意識も確かに存在してます

山本貴嗣@atsuji_yamamoto

みんなのコメント

メニューを開く

ウチは、逆で、農民で庄屋(地主)で、機屋(はたや)をして、織物商になり、財を成し、藩に貸手付けをして、成り上がって士分(100石取り)・・・でした・・意味もなく切り捨てると、辻斬りで罪になりました。

2U type FLAT2 合展 南館164@FLAT2kun

メニューを開く

うちの母方の先祖は宮司ですが末裔がだらしない僕なのが申し訳ないと何時も思います( ̄▽ ̄;)

らいか@okiraku012

メニューを開く

江戸時代の武士は公務員でしたから。殺生したら罪に問われますよね。借家のことを家作というらしいのを、最近知りました。

ロヒミフ・エリイ@オス@chomifoo

メニューを開く

武家は禄で暮らしていてそれに付け足しの田畑耕作以外の生産手段が乏しいのがふつうでしょうからよく持ちこたえましたねえ。

Shibuya, Nobuhiro@nsh1960

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ