ポスト

「百姓」を罵言として用いる例は江戸時代には確認できます。たとえば、井原西鶴「西鶴置土産」で、ある庄屋を指して〈その金持の百姓めを〉と書いています。農民は長く搾取される側だったために軽んじられたものと思いますが、今後の辞書では、歴史的経緯を踏まえた説明を工夫したいものてす。

メニューを開く

飯間浩明@IIMA_Hiroaki

みんなのコメント

メニューを開く

なお、井上ひさし「吉里吉里人」に〈百姓は百の作物ば作る、それだがらこそ、/んだ、百ショーほど素敵な商売は無い〉(第十三章)とあるように、由来を「百の作物を作るから」と説明することがあります。これは、「傍(はた)の人を楽にするから『働く』と言う」と同じで、教訓的語源の一種です。

飯間浩明@IIMA_Hiroaki

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ