ポスト

【配慮しすぎる教育。皆様はどうお考えですか?】下記の記事はちょうど8年前の私のFacebook記事です。少し長くなりますが皆様、是非読んでみて下さい。… pic.twitter.com/d2GjxGTdCp

メニューを開く

うえはた のりひろ 神戸市会議員【東灘区選出・自民党】@NorihiroUehata

みんなのコメント

メニューを開く

健全な情操教育を損なわす、このような〈配慮〉が、なぜ生まれたのか?根本的な理由は〈憲法9条〉にある。〈9条〉をベースにする〈贋平和主義〉が、多くのフィルターを作り、物事を明確に見る視界を奪っているからだ。その結果、我々の住む世界は無菌室のように病原菌ゼロなのが当たり前だと洗脳する。

西村幸祐@kohyu1952

メニューを開く

実態をそのまま観察できる環境はぜひ保存すべきだし、遺跡で人骨公開するほうが自然だわな。エジプトもポンペイもそのままだな。 まあ、広島と比較するのは、よくわかりませんが。

メニューを開く

くだらない配慮ですね。 こういう遺跡こそ子供の学習意欲を増進させると思います。 単に教科書で読むだけの退屈な歴史が、これを機に好奇心として学ぶチャンスを与えるのに😩

ダイス艦長☆🇺🇸MAGA🇺🇸@natsu_suzaki

メニューを開く

死に対する恐怖などの忌避感は生き物として当たり前の反応だと思います。 それを「不快感」と片づけて過保護に触れさせまいとするのは配慮とは言わないと思いますね。 自らや周囲のあらゆるものの限りある生命を大切に考えるためには死についての理解も必要だと思います。

Pyropia tenera🇯🇵台湾是独立国家@qeemacurry1

メニューを開く

上畠議員の話す内容は全く同意しますし、子供は特に骸骨にときめきます。絶対に古墳に興味を持ちます それより体型がふくよかで優しそうな方はどなたでしょうか???

とみえさん@reosama8

メニューを開く

誰にでも訪れる「死」の隠蔽こそ、教育上悪いと思います。 日本人が死とどう向き合ってきたか考えるいい機会だと思います。 >人が古から死を恐れたこと、哀悼を示し丁寧にか弔ってきたこと、時代を経て刑場の痕跡が見られたりと、風土、文化、歴史について考えるまたとない好機ではないでしょうか。

hisachan@sakuraukyo

メニューを開く

貴重な資料を廃棄する事自体が大きな損失ではないでしょうか。 幼少期に、ミイラや、化石、即神仏などを見ても、恐怖や、猟奇的思考に発展する事はなく、自分の場合は、考古学や、宗教、歴史にロマンをら感じました。 子供の学びの機会を奪わないで欲しい。

桃太郎299@4696bon299

メニューを開く

配慮の名のもとに、 現実を学ぶ事を奪って いるのは、親や大人達。 そして、今の変な世の中につながってきてるのだなぁと、実感しました。 馬鹿な親や大人が増えると、 親よりも馬鹿な子供が増え、また大人になり、、、の繰り返しでしょうか。…

ニャウだ@yurikoumino

メニューを開く

過去の積み重ねを学ぶことにより 現状を理解し未来に繋がる考えが作られます 過去に目を背けるものは 現状に誤った理解をし 未来を考えることからも 目を背けます 過去の歴史正しく知る事は 子供達にとって大切なことです

もののふ@pDqHzjWenJf8Lg2

メニューを開く

近年、日本が壊れ始めていることを実感してます。私は50過ぎてます、死ぬまで僅かですがこれからの未来の子供達の事が心配でなりません。日本が日本でいられるか、とてもとても心配しております。私は日本保守党の党員で保守党の未来を願ってますが、自民党の良識ある議員は好きです。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ