ポスト

と同組立式廉価木製。   昨年は昔のむく材のガラスとびら付の 3x6尺一本つくりの本箱の四分の一ほどだけでそれの続き。  学生時代の断捨離のこりの岩〇新書の@150円とか 勤め始め頃の講〇社ブルーバックス@350円とかの残りを。  それにしても経済理論ではないが「インフレ」も 自然的というのは

メニューを開く

紅杏 (S.Koushin)@Hong_Xin

みんなのコメント

メニューを開く

経済成長というのでこれが昔は持続的成長でゆっくりといつのまにか?でしらぬまにすすんでとくに生活を脅かすこともなかった昭和の時代もなつかしく。  翻ってコロナ解禁以来の物価上昇と近々の円安の状況はどうも自然的とかではなくどこかでさらに国の衰退を加速させるようなこわさを含んでいるかも?

紅杏 (S.Koushin)@Hong_Xin

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ