ポスト

大目十市縣主から物部が台頭し連続物部系天皇が即位し中で最強の四道将軍指導した崇神天皇の時に軍事物部拡散と地位も縁起地に神宝石上神宮創建で今に続く それとは全く関係なくおそらく神仏習合に加担した物部か資料価値程度で物部事跡は盛った偽書旧事本紀が乗り 海積分流がさも物部があったかの誘導 pic.twitter.com/oNM1YcdDPe

メニューを開く

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

みんなのコメント

メニューを開く

Aがホカリー海積豊玉彦ー玉依姫(姉妹母親と嫁)のA Bが初代磯城縣主の側室 大国主ー事代ー1磯城縣主のB 布留多摩が櫛玉だろう 久志玉彦(応神朝饒速日を贈名) 布留=櫛+玉彦の玉=玉 世代AとB交渉から だから高倉下でニギハヤヒ問題下流ででる そも布留多摩は海積のいち分流の一つ 布留多摩=ニギハヤヒ pic.twitter.com/aUb1Xl4ppW

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ