ポスト

ほんとこれ! インボイス導入で誰も得していない 知り合いの企業経営者も面倒が増えた、やめて欲しいと言っている 結局、「お前ら払うべき税金をネコババするな!ずるい!!」っていう強者の弱者へのルサンチマンを晴らしたに過ぎない

メニューを開く
三崎優太(Yuta Misaki) 青汁王子@misakism13

インボイス制度ってデメリットしかなくて、全員が不幸せになる制度だと思うんだけど、これ日本にとって何か良いことあるんですか?

井上智洋@tomo_monga

みんなのコメント

メニューを開く

インボイスの問題と若干関連しているんだけど、 「申請したらお金を補助する」 みたいな中小企業支援は軒並み廃止にして欲しい(例外的にいいものあるかもしれないけど) お金がもらえる代わりに面倒な手続きが増える そんなことより、社会保険料負担を減らすのが何よりの中小企業支援になる

井上智洋@tomo_monga

メニューを開く

財務官僚が出世するために、インボイス増税は導入されましたね。もう増税したら出世するという、財務官僚の勤務評価は止めにしましょう。権威のある井上智洋先生にも動いて頂きたいです。

池戸万作@政治経済評論家@mansaku_ikedo

メニューを開く

面倒だから止めろ 面倒だったら働くのも止めれば?

マジモン@12345678majimon

メニューを開く

インボイスで企業は得してませんね。 でも、消費者として払ったお金が正しく納税されるというメリットがあるのですが。 なぜその点を無視するのですか? 脱税や益税の問題が抑止できますが。

けんけん(本物)@12345kenkenken

返信先:@misakism13インボイスのメリットとデメリットです。インボイスが無いと、正しい納税が行われないんですよ。軽減税率の問題もそうだし、免税事業者の問題もそう。これを解決するのがインボイスです。そりゃあ会社側にメリットはありませんよ😅ただ、消費者としては、払った金額が正しく納税されるようになります。

けんけん(本物)@12345kenkenken

メニューを開く

ここ何ヶ月かのインフレはコストプッシュじゃなくてインボイスによる強制的なインフレだったのではと思ってますが、先生の御見解を御聞きしたいです。 twitter.com/KoutaOnaga/sta…

KoutaOnaga@KoutaOnaga

【なぜコアコア CPI は 2023 年 5〜9 月がピークなのか?】 おそらくインボイス制度が 2023 年 10 月に始まり、それの駆け込み需要だろう。 更に電子帳簿保存法は2023年12月31日で宥恕措置が終了し、インボイス導入した中小零細事業者は今まさに地獄の日々を過している。 jp.tradingeconomics.com/japan/cpi-core…

KoutaOnaga@KoutaOnaga

メニューを開く

先進国では、似たようなインボイス制度設計していますから 、 どんな消費税の方式が良いのか❓ 欠点、利点、実例を示すのが、学校の先生の役割では❓ 、 それとも無税国家が希望ですか❓

ユキカゼ艦長🇯🇵個人ヘッジファンド@Yukikaze_K

メニューを開く

インボイス制度って官民あげての富のぶんどり合戦なんです。 見方を変えると見え方が変わってきます。

世直し隊@otasuketai8

メニューを開く

インボイスの時に税金泥棒って色々な人が発言してましたが政治家が一番税金泥棒していたというオチ。

げぎょう@9lHuHiGt0f11918

メニューを開く

民間企業は面倒な事が増えただけ損してるのに、政治資金パーティーの収入記載は五万円や拾万円とかあり得へん。 1円単位からパー券収入記載した上で、個人のみ許可しないとダメにしないとね。

大西 智之@WPdmwRhk1GPpqi6

メニューを開く

得してる人がいてもtwitter では名乗り出ないですよね

tergavi@tergavi

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ