ポスト

北陸新幹線の米原ルート、 「工事の距離が短く費用が安い」 というのは相当なメリットのはずなので、もちろん真剣に検討されただろうが、それでも最終的に外されたということはデメリットがあまりに大きくて実現性が無いと判断されたからだと思うけどな。

メニューを開く

デッドセクション@ACDCSection

みんなのコメント

メニューを開く

米原止まりしか構造上無理だからなのでは? そこから、今の東海道新幹線乗り入れとすると、なにしに延伸したのかわからんようになる。つまり、パンクする。…

メニューを開く

とりあえず米原まで引っ張って 米原で乗り換えでよくね? 無理に東海道新幹線に割り込ませる必要もないんだし なんなら地下に潜らせて そのまま奈良まで引っ張ったら(^^)

メニューを開く

民営化に縛られすぎなんじゃないですか。 民営化したからって公共性をゼロにするべきではないので、国が積極的に関与してJR東海とJR西日本がWin Winになるよう調整する必要があるんじゃないかなぁ。 もう民間任せでは鉄道は成り立たない時代だと思う。

龍太郎@arc_network

メニューを開く

3分に1本のペースで走っている東海道新幹線のどこに北陸新幹線を通せるのか、という話です。東京-大阪間の本数を減らす必要があるし、北陸新幹線が止まったら東海道新幹線まで止まってしまいます。東海道新幹線のデメリットが大きすぎるので、米原ルートは「なし」となりました

友引(甲甲甲甲)@tomobiki10

メニューを開く

JR西日本は収入が減るのでデメリットが大きい 長浜止まりにして同一ホームで乗り換えられるように すると違ってくると思われ

777 r(ななな)@777__r

メニューを開く

システムの互換性が無く、技術的に無理だからです。信号を初め、いくつかのシステムは異なります。だから、ルート案から早々に脱落しました。

ルートヴィヒ ヒロシ@dGtCGQo4x7Y4W0J

メニューを開く

米原止まりにしてその先をどうするんでしょうね? ひかりとこだまは30分に一本。新快速は1時間に1本。不便極まりない。

メニューを開く

JR東海が乗り入れに反対してるし、何より東における東京〜長野間みたいな立ち位置のドル箱区間の為、何としても自社の新大阪駅を持ちたいから

国府津@sho_nan0616

メニューを開く

JR東海とJR東日本(北陸新幹線は基本そうですから)は新幹線のシステムが全然違うようで。なので「木に竹を繋ぐ」どころでは無い話になってしまうようで。

須藤道房@Hwwu9QosHCZ286y

メニューを開く

そもそも現状対面式ホームと通過線になってる米原駅の構造を大改造でもしないと 複数路線の乗り入れなんて無理だろうと まさか京急蒲田とか京成青砥とかみたいな立体駅構造にでもするつもりかと

capybara水豚@_capybara_bara

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ