ポスト

市街地に出ると父の日や母の日を宣伝していますが、プレゼントを両親に送らない子供は親不孝者だ、プレゼントを送るのが当然だ等、潜在的な負の圧力をかけ売上を得ようとしているのではないかと考えています。 クリスマスやバレンタインデーが日本に広く普及したのもこれと関係があると思います。

メニューを開く

スーツ旅行 (現在いる場所は秘密にしているので、目撃した方はご協力ください。)@usiuna7991

みんなのコメント

メニューを開く

形骸化&商業化し過ぎて本来の主旨から乖離してしまう(しまった)感は否めないよね。そもそも世の中には送れる(送りたい)親なぞいない人もいるんだがな… あとあれだ。一年に一回やっとけば「普段何も(感謝)しなくてもいい」ってな言い訳と合致する(心理的背景)のもあり普及したとも言えそう

𐊰𐊠𐊯𐊖𐊰𐊠𐊯@marsmarsworld

メニューを開く

感じ方、受け止め方は人それぞれだから、いいんじゃないでしょうか。僕も何もしてません。たまたま食事に誘ったら母の日だったっていうのはあります。

ひげメガネ@goateeman859

メニューを開く

ちなみに実際にはこのような戦略を企業はしているようです 参考→prtimes.jp/magazine/today… pic.twitter.com/6P5kmjUHDa

トワイライト2《撮り鉄・乗り鉄》@towairaitotwo

メニューを開く

それを言ったら、箱根駅伝は、大学駅伝関東大会を商売のために関東以外の地域も見させられるとか、たいていのことがつながる。土用の丑とか三百年以上

chou-san@chou_san

メニューを開く

物事の本質ですかね

Hen-Naoji@Hen__Naoji

メニューを開く

平賀源内に苦情をw

夏凜桃@つくは''ね@calintor_4219

メニューを開く

なんとなくですがKY(死語)と関係ある気がします。(察してよ文化)の言葉で伝えるのが下手→ものを送る事で伝えよう→商品戦略がそこに目をつけた→今に至る

青木 さよ@F0ucW5ZQrf7zLUR

メニューを開く

私の家庭は母・父の日に贈り物をするような習慣はないですね。強いて言うなら料理を作って食べてもらうくらい。 最初のころは何か贈った方がいいかとも思ってましたが「思いついたときに心の中で感謝してくれてるほうが、特定の日だけ思い出して贈り物くれるより嬉しい」と言われてすごく共感してます

会津路ライナー@719haeiennari

メニューを開く

したい人はすれば良いし、何もしない人もいても良い、 なのに「なんでしないの?」「なんでしてくれないの?」と強迫的になることとそれを後押ししてしまう商業的な在り方ですねー

regioncodes@Mitsuki1116

メニューを開く

そういう習慣ないです。あとバレンタインも。 クリスマスプレゼントは小学生くらいまでです。

monachang7x@monachang7x

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ