ポスト

今ふと、新京阪線が律儀に京阪電車として再分離されていたら今頃どうなってたんでしょうかねぇ…と思った。 京阪神急行時代に戦災で休止となった梅田乗り入れは復活するのか、それとも自力で梅田線天神橋系統を敷設したのか、それともそれとも天神橋をがっつりターミナルとなるよう投資したのか…

メニューを開く

せき のりかず@kotonoha_s

みんなのコメント

メニューを開く

・戦後復興の一環として天神橋ビルブチ抜いて梅田へ ・梅田ー天神橋ー淡路間が輸送力のネックとなり、堺筋アプローチ線を新設して複々線化 ・阪急が千里方面ノーマークなので御堂筋線のまま千里中央へ ・ただし箕面延伸は阪急が断固阻止 (史実では北大阪急行の株主が阪急だから可能だった)

太田拓也@ef510df200

メニューを開く

新京阪線が京阪として再分離されてたら、四条河原町~四条京阪もつながってて「京都京阪ネットワーク」となってたんでしょうかね…(京福も合わせて私鉄は京阪系だけになってたのか京都市街区間は…

せき のりかず@kotonoha_s

メニューを開く

新京阪開通当初から大阪市は(モンロー主義の下?) 頑なに新京阪の望む天六経由の梅田乗り入れを認めませんでした。

Toshio Inoue@tweekle_tweekle

メニューを開く

天神橋から国鉄天満までの延伸構想は古くからあったらしいですね。商店街の上を通すと幼少の頃聞きました。

そこかすろう@nodasokokasurou

メニューを開く

天神橋ターミナル整備からの、北浜まで自社路線延伸はやったんじゃないでしょうか。

Shin-ya Ohnishi@shinyaohnishi

メニューを開く

それもありますが、そもそも阪急と統合されずに独立を保っていたら、どんな展開があったかが気になりますね。 関東でも、帝都電鉄が小田急系列のままだったら、また違う展開があったかも知れません。

メニューを開く

そうなると堺筋線はどうなっただろうかと考えますね。

[14]Hiroshi Machida 좋아요한국@number8hiroshi

メニューを開く

①高麗橋総合ターミナル誕生 (天満橋=淀屋橋と、天神橋=高麗橋は地下線自力建設) ②北浜三越は京阪百貨店本店へ ③千里丘陵は北大阪急行阪急、千里線京阪と権益分け建設し万博輸送担う ④枚方高槻京阪バスBRT化 ⑤奈良電鉄買収 京都駅乗り入れ継続 ⑥河原町=山科延伸 ⑦村上F騒動で阪神合併

地の底からこんにちは@mKxeioQmNx8swn6

メニューを開く

その辺を考えると、京阪側としては不本意だったと思うけども阪急電気鉄道と合流して良かったと思います。ただ一つだけ指摘するなら、京都河原町駅から後800mほど東進して切り欠き2面3線のターミナル駅を作って切り欠きホーム側に西口として京阪電鉄乗り換え改札口を作っても良かったかもしれませんね。

鉃道中心のアカウント@固定ツイート拡散希望@S_RAPID_TRAIN

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ