ポスト

『説文解字』では「緑」は青と黄色で絹を染めるた色、とされます。つまり、「緑」は右側が音符で「糸」が意味を添えているということに。同じ要領で「紫」や「紅」が解説される。 『礼記正義』玉藻では「黒白赤青黄」の五色を「正色」とし、それらから生じる「緑、紅、碧、紫、骝黄」が間色とされます

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

ここまで読むと、「もう混色しかなかろう」と思うのは自然だと思います。しかし、『礼記正義』では紫を「赤と黒から出来る」ことになっています。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ