ポスト

武蔵西部の戦国時代の歴史を勉強していると、その存在感の大きさに驚くのが「当麻」。 北海道民が想像する当麻ではなく、JR八高線原大麻駅の周辺です。 水陸の要衝だった関戸(今でいう聖蹟桜ヶ丘近く)への道、道そのものは使われないけどルートしては生きていた鎌倉街道上道、そして相模川。

メニューを開く

くま@歴メモ@kuma_white_kuma

みんなのコメント

メニューを開く

交通の要衝たる当麻は大商人も多かった模様。 毛呂あたりの歴史を紐解くと、当麻の商人宛の制札が根拠だったりもします。 北条氏康が重要拠点として滝山城、鉢形城を整備したところからも、当時「平塚から真北に進むルート」が重視されていたのが伺えますしね。

くま@歴メモ@kuma_white_kuma

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ