ポスト

教えていただいたおかげで、深く勉強ができ、法令集のそのページを開くだけで正誤が分かるようになりました🙇‍♂️ 昼休み中にはまちゃんの動画を何度も観て、許容応力度計算(ルート1)、許容応力度等計算(ルート2)、保有水平耐力計算(ルート3)、限界耐力計算をやっと理解した。ある意味避けてた… pic.twitter.com/9B7XqMjNB2

メニューを開く
🌈優木あずな🎙@kasumikiradoki

返信先:@muchitake構造耐力関係だと、逆に、保有水平耐力計算でやらなきゃいけない条文を緑、許容応力度等計算でやらなきゃいけない条文を青、限界耐力計算でやることをピンク、などと色分けしてました。 あと、耐久性等関係規定の注釈をマーカーして、必ず守らなきゃいけない規定をわかりやすくしておくのもおすすめ!

たけうち@R6建築基準適合判定資格者試験受験@muchitake

みんなのコメント

メニューを開く

参考にしたはまちゃんの動画載せるの忘れてた youtu.be/DMy4_SDI_r4?si…

たけうち@R6建築基準適合判定資格者試験受験@muchitake

メニューを開く

いつもみていただきありがとうございます。

建築士試験マニア/はまちゃん@sakuratosaku1

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ