ポスト

JR奈良線の話を書きました 輸送密度は1987年度比2.8倍。六地蔵以北の乗車客数は3.5倍。京都府や市町、JR西の積極投資で複線化をして、利用増、まちづくりに繋げた やる気のある路線と地域に、国も補助制度を充実すべきとは思う 地味な路線だった「JR奈良線」利用者の急増 htn.to/3R5qxCAdpR

メニューを開く

katamachi とれいん工房@katamachi

みんなのコメント

メニューを開く

×六地蔵 ○新田 デス。 JR奈良線の躍進のあおりを食らった京阪宇治線の話もちらりと触れました pic.twitter.com/UsVpA0qK7p

katamachi とれいん工房@katamachi

メニューを開く

京阪宇治線はともかく、近鉄京都線も輸送量が大きく減ったというのは、驚きました。京都駅奈良線ホームが1面1線だった頃とは隔世の感あり、ですね。

倶楽部2600@keihan2600club

メニューを開く

都市交通として15分間隔運転は基本中の基本、利用者減に減便で応じることの多いJRがいつまで今のパターンを維持できるでしょうか。 また、依然として観光客が少ない時間帯には快速が少なく、利用を躊躇してます。

武藤 臼@mutous_seika

メニューを開く

1987年との比較と言えば、関西線名古屋口(特に桑名以北)、東海道線名古屋口(岐阜-岡崎)、東海道線と名鉄名古屋線の合計(岐阜-岡崎、東岡崎)・・・どうなった?

さとちゃん@Ga45522Satoshi

メニューを開く

非電化当時は毎時1本程度で、駅前に住んでる人でも近鉄の駅まで出てたとか。

たこおやじ223A@223A14

メニューを開く

よその人は近鉄と競合してると勘違いしてますが、実際は京阪の伏見区から宇治市にかけてとバチバチなんですよね。さすがコタツさんでなくその辺もきっちり把握してらして良い記事でした。

粟田なお@awata_nao

メニューを開く

記事やツイをざっと見て 「よく「複線化反対」やら「奈良線一部(と言っておいて半分以上)廃止」やらの声が大きくならなかったなあ」 と思いました。 しかし学研都市線の末端部がボロボロになってますな……(だからどうすれば、と言われても思いつかない)

伊集院神殿@ijuuin_kodon

メニューを開く

昼間の奈良線は、いつも欧米からのインバウンド客で賑わっているイメージがあります。転換クロスシートが転換されないことが多いですが問題ありません。 twitter.com/katamachi/stat…

katamachi とれいん工房@katamachi

JR奈良線の話を書きました 輸送密度は1987年度比2.8倍。六地蔵以北の乗車客数は3.5倍。京都府や市町、JR西の積極投資で複線化をして、利用増、まちづくりに繋げた やる気のある路線と地域に、国も補助制度を充実すべきとは思う 地味な路線だった「JR奈良線」利用者の急増 htn.to/3R5qxCAdpR

あわ・みかわ@awamikawa

メニューを開く

JR西日本が奈良線の改善に乗り出したのは、皇族が奈良を訪問した際に京都まで新幹線に乗り、そこから近鉄を利用してJR西日本は利用してもらえなかったからだという話を聞いたことがありますが、本当でしょうか。

わすれとんかち@dorafan2112gma1

メニューを開く

間違いない、複線化効果を見出だせてる路線ですね。

Rx0073@Rx0073LT

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ