ポスト

木造が大半を占める住宅において、なぜ話題が換気扇と断熱材ばかりなんだろうね。 自分の家にどんな柱が使われているのか、関心を持っている人はおそらく2%もいないのではなかろうか。 そもそも、木材にこだわっている住宅会社が少数派だから、仕方ないのかな。 pic.twitter.com/0BPffTxpFo

メニューを開く

材木屋の若旦那@zaimokuya_

みんなのコメント

メニューを開く

最近はどの現場でも120以上は見ない。みんな105

好きなものは好きと@QXJry0LWeTnrfXd

メニューを開く

何代も住む事が決まっているような木造家屋を建てる場合、施主は大工の統領といっしょに、材木商の所に木材の買付けに行くのが通例だったと聞いた事があります。社会の変化で、人の流れが地方から都会へ、進学・就職し、都市近郊に戸建てを買うみたいな社会構造になり半世紀。この先どうなるのか。

メニューを開く

我が家の柱はWOODONEのJWOODです。これにも魅力を感じて今の工務店にしましたが大丈夫そうでしょうか?

まゆ@xjv_eb

メニューを開く

#F外失礼します 材木に拘ってる住宅会社は大抵「国産桧の4(or5)寸角」を売りにしてますが、一部の住宅会社は他の建材(例えば杉の3.5寸とか)を使う住宅会社をバカするので結局、建主が住んでる家をバカにしたり、「ZEHなんて意味がない」とか言い出すので嫌われる場合が多い ○シンホームとか、、、

日生 優@hinase_yu

メニューを開く

細い芯持ちの105角の柱使うのが「いい家作り」だったりするからねぇ、、、w ほんとうの木造がわかってない建築会社が多すぎ(^_^;)

職人の技を生かす建築士:寺澤秀忠@syotaku

メニューを開く

こんな材木屋さんと、地元のいい工務店さんで家建てたいです。

Michiko@防衛モニターやってます@Michiko12018349

メニューを開く

こういうお話大好物!!フォローさせていただきました

縞鯵井 咲(しまあじい さき)@B94nh9quwS2oQwT

メニューを開く

木材にこだわると青天井だからとか? お金に糸目をつけずこだわりの建材で建ててみたいものです

メニューを開く

確かに心去り材が良いけどHMや工務店で扱えるとこってそうそうないのでは🤔 一本辺り大きくないと心去り材取れませんしね 今の時代は機械乾燥が当たり前だしそしてインスタやXで建前風景を見る限りほとんどの工務店やHMは若い木を使ってるのではと感じます🤔

メニューを開く

何%ほどメリットなど影響に変化があるのか、それのコストはどれくらいなのか、、、 ポジショントークにならぬよう

ファラフェル→🧆@tepisanan

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ