ポスト

例えば芸能人でも、aiko(大阪)もあいみょん(西宮)も藤井風(岡山)もPerfume(広島)も、西日本出身者は自らの母語で喋ってるだけだけど、東日本出身者は地方色で積極的に売りたいタレントしか母語を出さないので、自らの母語と文化を恥じないでくださいねになる

メニューを開く

彭城邑@8u_f1

みんなのコメント

メニューを開く

東日本の地方出身の実感としては、生きている方言は、内容と使用場面が偏っています。 生きた言葉は、生活に溶け込んでいて、思わず飛び出してくるものです。 その結果、怒りや悪口の言葉が頻繁に使われる一方で、ほめたり感謝したりする言葉は廃れてしまいました。 問題はここにあると思います。

Harunstkt@Harunstkt

メニューを開く

東京ですらビートたけしみたいなあんなコテコテの江戸弁喋る人は激減してるし、そう言う文化では無いのかもしれません。

メニューを開く

東京に上京した東日本地方民は標準語に順応していくけど、地元ではきちんと母語で話している人もいるだろうし、切り替えが上手いと言って欲しいですね(30代茨城県出身)

もっちゃん@ak_hr_ll

メニューを開く

西側から見ると関東弁はオネエ言葉のようでかなり抵抗あります。男の関東弁は気持ち悪い。 関西人が関東で関西弁をやめないとよく言われますが、関西弁に固執してるのではなく、オネエ言葉が話せないのです。

粟田なお@awata_nao

メニューを開く

加藤茶(福島)が微妙な線ですね

磯(湘南)@isoshonan

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ