ポスト

トップ高校の底力というものを最近目にして驚いている。それは彼らの隠れた英語力である。普段はガチガチの文法、和訳、英作文の授業なのだが、過日、外人講師が授業をすることになった。テーマを与えられて、グルーブで議論し発表するという定番なのだが、それをいとも簡単にこなし、グルーブのなかで

メニューを開く

ibiharu2024@ibiharu1950

みんなのコメント

メニューを開く

まとめるものがいる、何とか自分の意思を伝えようとしている。日常、こうした音声授業、いわゆるコミュニケーション英語はほとんどやっていないが、いざという時にはできる。それもそこそこのレベルの英語で。これは彼らの能力もあるが、やはり家庭の経済力の反映なのだろう、と思った。

ibiharu2024@ibiharu1950

メニューを開く

進学校でも外国人教員の授業やオンラインレッスン、海外研修など最近はどこもやってますからね。それに加えて例えばトップ進学校の私立Kや都立Hなどではケンブリッジ英検を全員受験させるなどして4技能系の取り組みをやってるみたいですね。RWが出来ればLSの上達も早いことは確かでしょう。

Lu 4言語 学習者(英独仏中)🇺🇸🇩🇪🇫🇷🇨🇳@rriykhm

メニューを開く

英文法,多くの語彙が血肉として身に着いていることがベースにあると思います。そして、これは極めて個人の経験的統計なのですが、熱心な洋楽好きだったりすると、その基礎力がブーストされていることが多かったです。

SilveryBlue@sbmarilth

メニューを開く

しっかり英文法や和訳英訳の基礎をやってるからだろうに。 薄っぺらい会話ばかりじゃそうはいかんよ。

guc_ob@guc_ob

メニューを開く

>普段はガチガチの文法、和訳、英作文 これこそがノンネイティブの勉強の王道であるという証左 あと、当然彼らは地道なボキャビルもやってるわけだしね。

六百@tbrws

メニューを開く

『協働的な学び』『活動』などで公立高校の授業は壊滅的。 経団連→自民党→文科省→御用教育学者の流れでできる学習指導要領を疑わんアホ教師達。

gamigami@kishigame

メニューを開く

いや、地頭の問題であって、経済力とは関係ないんじゃないの?

どいどいを@doidoiwo

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ