ポスト

銅鐸の最終段階 突線鈕5式銅鐸 この出土地を見ればその後の卑弥呼共立に参画したクニが見えてくるんじゃね〜須賀 阿波・矢野銅鐸の埋納時期は阿波編年V−4b期 不明 兵庫県西宮市辰馬考古資料館蔵     近畿式 116.5cm pic.twitter.com/Kx2Wi3c6bj

メニューを開く

Yoichi1106@Yoichiaka1106

みんなのコメント

メニューを開く

何度も言うけど、吉備に弧帯文が出現するのはV−5だからね〜大久保徹也が言った萩原1号墓の供献土器は特殊な土器で危ないっていうのを辿ると黒宮大塚の供献土器だ〜楯築の被葬者との関係は九州説も畿内説も説明つかん。 pic.twitter.com/yhe0SKiDDz

Yoichi1106@Yoichiaka1106

メニューを開く

楯築の被葬者は頭位を阿波に向けてるのご存知?ほぼ直角の北東部の先に玉谷石の産地があるんだよ。 pic.twitter.com/YrSPfuKLpG

Yoichi1106@Yoichiaka1106

メニューを開く

但馬、日高町久田谷(クタダニ)、玉谷石の産地と目と鼻の先。楯築の被葬者も持っていた。楯築墳丘墓主体部棺外出土の碧玉製管玉18点は 木棺頭部右隅で、棺蓋上に置かれたとされる。

Yoichi1106@Yoichiaka1106

メニューを開く

みなべ町から近畿式IVBとCが出てるでしょ。 同町の片山遺跡から弥生時代前期の突帯文土器が出土。胎土は結晶片岩を含む阿波からのもので名東遺跡や三谷遺跡の突帯文土器に類似。 pic.twitter.com/U6BUvEgH5u

Yoichi1106@Yoichiaka1106

メニューを開く

紀伊とはこの頃はまだ仲良しこよしだ〜

Yoichi1106@Yoichiaka1106

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ