ポスト

「箸墓=台与墓」説の是非を考える場合に葺石は重要な要素。 「箸墓≠卑弥呼墓」となり、卑弥呼墓候補の例が勝山古墳。 しかし勝山には葺石なし。 台与没は(多分)卑弥呼没の約20年後。 女王二名の墓が近い時期で、元祖の大女王卑弥呼の墓が”全長が1/3で葺石無し” そんな作り方しますかね😅 (続く

メニューを開く

starview123@starview1231

みんなのコメント

メニューを開く

葺石は単に有無だけでなく外観にも影響。 箸墓ではないですが、「葺石を多数並べた古墳の表面は、キラキラと輝いて見えたことだろう」という見方も有り。 当然葺石の種類にも依りますが、外観で違いが分かった可能性大(更に大きさが約3倍違う) ご認識頂ける方が少ないようですが、「墓の格」は重要

starview123@starview1231

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ