ポスト

葺石は単に有無だけでなく外観にも影響。 箸墓ではないですが、「葺石を多数並べた古墳の表面は、キラキラと輝いて見えたことだろう」という見方も有り。 当然葺石の種類にも依りますが、外観で違いが分かった可能性大(更に大きさが約3倍違う) ご認識頂ける方が少ないようですが、「墓の格」は重要

メニューを開く

starview123@starview1231

みんなのコメント

メニューを開く

思い込み、単なる期待ですね。 そんなはずはないとか、何の根拠もありません。 先日示した前後関係の図ですが、布留0式古相併行期(北部九州のⅡA期)に、250年頃+αぐらいの津古生掛の方格規矩鳥文鏡や三角縁でも断面形態から数段階目の三角縁盤龍鏡がすでに副葬され、布留0式古相後半の副葬

Takeo Kusumi@T_Kusumi057

メニューを開く

(補足) なかなか認識頂きにくいついでに下手な例を書いてみます ■徳川家康の墓を作って、その後二代目の秀忠の墓も作ったとする →徳川幕府樹立の家康の墓より、秀忠の墓を遥かに大きく立派に作ることが有るか。 時代が離れたら別ですが、初代と二代の関係で初代が超偉大。 卑弥呼と台与も同様では

starview123@starview1231

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ