ポスト

認知が高まった人同士でも聞きどころが違えばまたそこも一致するわけじゃないから感性が一致する人たち同士じゃないと参考にならないし話が合わないのがオーディオ🥲︎ 音楽を重視してるのか音を重視してるのかでも変わってくる

メニューを開く
田中実@6Gy6cFg6WtbrRos

音の変化度合いの話、 経験を積んで認知が高まった人は微細な変化を聞き分けるので細かな違いでも必然"全然違う"となる 認知が足りてない場合、微細な変化が分からない、または大きな変化と捉えられないので"全然違う"とは感じられない これは採点系のスポーツ競技と似たような話なんよな

【Focal】コロコロ@ryu75k101

みんなのコメント

メニューを開く

同じ聞きどころ聞いていても、とらえかたが違うのでは。 分解能の高さ、微小音の聞こえ方を気にしている(私だ)人がいれば、それより低音再現のリアルさを重視かもだし中身がまた違うかもだし。 せめて同じソース使いましょう、くらいまでですかね。 カンターテドミノならみな持ってるからとか。

ひろみっく@hiromicc

メニューを開く

自分の好きな音源音楽が 自分好みに気持ち良く聴こえる これが一番大事😎

メニューを開く

言葉使っているだけで、その言葉のとり方が人それぞれです。

いなばの白兎@5o5omad

メニューを開く

みんな違ってみんないいです( ・ᴗ・ )

ゆーき@c35_yu_ki_

メニューを開く

認知が高まるって何すかね?🤔 帯域のどの辺りが出てるとか破綻してるとか痛いとか、では無いのでしょうか? 微細な変化って別に誰でも知覚出来ますけど、感性で合わないならそれ捉え方か伝え方が間違ってるかと思うのですが如何でしょう?

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ