ポスト

いや、そういう意味ではありません・・ ため池にボウフラがうようよしていないのに、ため池が発生源にされていることがある、という話です。

メニューを開く
K. Kobayashi@kobakaz_jp

ため池に蚊(成虫)が多いとは言ったがボウフラ(幼虫)が多いとは言ってないというトリック ため池にボウフラうようよしてたら、その池からも発生はしてると思います

オイカワ丸@oikawamaru

みんなのコメント

メニューを開く

都会のようなため池ない場所でも、なぜこんなに蚊がいるのか?の答えがこれですね。デング熱が入ってきたとき作られた啓発ポスター。大きな水域ではヤゴや魚など捕食者がいるから増えない、小さいところを狙って増えているという話。 デング熱_発生源ポスター(厚生労働省) mhlw.go.jp/bunya/kenkou/k… pic.twitter.com/xWldwKw86V

ゲンゴロウ飼育ブログ🗯@gengo6com

メニューを開く

すみません、意思疎通がうまく出来ていないと思うのですが、「蚊だらけのため池」と「ため池にボウフラがうようよしていない」は私のコメントの意味と合致しているように思います。 「蚊だらけのため池」を「ため池にボウフラがうようよしている」と認識する人もいるかなと思った次第です。

K. Kobayashi@kobakaz_jp

メニューを開く

ウヨウヨとは密度を指し示しています。ため池のボウフラの密度は低くとも体積は竹の切り株より遥かに大きいので、より多くのボウフラを抱えることはできます。つまり、ウヨウヨではボウフラの総数は把握できません

長田 雅裕@masahiro328

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ