ポスト

顕家の軍に限らず、平安〜南北朝期の軍勢は武士団の寄せ集めですからね。 指揮系統らしきものが出来てきて、総大将がある程度軍勢を統御する事が可能になるのは応仁の乱以降の話ですね。

メニューを開く
ドンじょぶお@urakkun26

北畠顕家の進軍速度が話題になってたが、数万の軍勢で東北をスタートして京都まで攻め上ったと考えるから不思議の快進撃に見えるが、数百程度で出発して途中で与党する武士団を糾合した結果大軍になっただけで、顕家本営が全てを経営していた訳では無かったのでは。厳しくいうと烏合の衆。

No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー@NoMarcy1225

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ