ポスト

私見。小学校で良くある農作業体験、それ自体は良いと思うのですがどうしてもスポット参加になってしまうので作物が育つプロセスや農業に対する理解には正直繋がりにくい気がしています。稲作では田植え→稲刈り、さつまいもだと苗植え→収穫だったりと、↓

メニューを開く

SITO.(シト)@IaaIto

みんなのコメント

メニューを開く

その前後の育苗や追肥、除草、防除等は彼らに見えにくい部分。勿論中には体験させている所がありそうですが少数派だと思います。実際、自分は昔上記2例の体験をして、「植えた苗がこんな風に育つんだ、凄い!」以上の感覚を持てませんでした。↓

SITO.(シト)@IaaIto

メニューを開く

そして都会の大人になった時、お金払って田植えと稲刈りだけ参加して収穫した米もらう、しかもオーガニックだよーというビジネスに乗ってしまう。ですな

目覚めの一歩@takakodama3

メニューを開く

こども園で菌床しいたけを体験してもらうために試験販売したんですが、 ・水かける ・しいたけ発生→収穫 ・収穫後のケア ・次の発生 ・発生しない場合の対処 を3ヶ月かけて園児自身が手がけ学べた成果大きいので実用化しようと思います😼

しいたけの謎@nazonazosiitake

メニューを開く

小学校区全体の子供会で以前トマトやリーフレタス、二十日大根、きゅうり、ニガウリ、かぼちゃなどをタネをまいたり苗を植えて栽培を見てもらいましたね。小学校内の畑を利用したので昼休みや放課後も好きな子は見てくれて。最後に収穫して野菜ソムリエの方にメニュー作ってもらって料理して食べました

グリーントマトヒスイ📕📗📙@greenhisui

メニューを開く

確かにスポットになると理解度は低いですよね 今小学校の入学時にひとクラスに1匹チョウザメを預けて育ててもらい そのチョウザメを成人式で提供して食べてもらおうみたいなプラン考えてましたが 常に管理しておるわけでは無いので 難しいかな😓

Saba@チョウザメたちと新規就農@PyVSevenLucky

メニューを開く

同僚がミニトマトや水稲の講習会を小学生向けにやったりするが、小学生の農業体験学習の「入り口」としては充分だと思うがなぁ。植えただけでちゃんと収穫出来るまでにはどうしても技術や知識が必要で、体力仕事の辛さまでわざわざ憶えさせるまでは要らんよね。事故でもあった時責任問題になるし。

メニューを開く

うちの小学校だと柿ですね。

つるきち@tsurukichi90

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ