ポスト

日本電機メーカーのテレビ、なんであんなに採算悪化したんだろう 過当競争はあったと思うけどそれだけなのかな

メニューを開く

魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介@kunukunu

みんなのコメント

メニューを開く

強制デジタル化でTVの自殺をしたため コピーガードでさらに悪化 衰退は当たり前

えろばへろみ@eroba

メニューを開く

日本のテレビメーカー全体で考えると、やはりコピワンを始めとする変な仕様に開発リソースをガッツリ持って行かれたせいで、海外メーカーとの競争に敗れたのではないかと思っています

メニューを開く

液晶になったら「チューナ付きの大きいPCモニター」だと皆気がついて、PC周辺機器の価格に引っ張られたのがある気がします。 あと、LCD化でマトリックス駆動になったことで、シャドーマスクでの画質調整という職人技が不要になったのも。

tomorrow56(ThousanDIY) 6/22-23 NT金沢@tomorrow56

メニューを開く

悪玉は、エコポイントだよ。  忘れてるかもしれないけど、 エアコン含め 需要を5年分くらい先取りしちゃった。

小沢 純@ozawajun

メニューを開く

当時の超円高(1ドル80円)でパネル単体でも海外勢に価格で勝てず、輸出しても儲からずで撤退したような記憶です。

フアミコン兄さん@fcneet

メニューを開く

新参会社も作れる様になった事や、10年持つ様な設計のコストが液晶パネル等の原価が下がった為無視できなくなったのが大きいと思います。実際、品質や耐久性を軽視した会社が価格破壊を起こし他社も追従を余儀なくされました。案の定価格破壊を起こした会社は文字通り製品が炎上して潰れましたが。

あおいさや@La_zlo

メニューを開く

視野角拡大フィルムというオーパーツ的なロストテクノロジーで守られた市場でした。 それが不要になると、性能は横並び、コスト勝負の市場に変化。 こうなると余計な機能をつけまくる企業と、引き算で設計する企業で結果は大きく分かれてしまった。

たかちゃん@turkey_jp

メニューを開く

ホントどこで赤字を垂れ流してるのやら、、、 良くは知りませんがSDPって会社1000人体制で売上700億って聞くとめちゃくちゃ凄いわけでもない割に製品の特質上先行投資がバカ高い。。 そこら辺のやりくりが大変だったのかな〜

しば@siba001

メニューを開く

一時期のAQUOSなんて良かったです。吉永小百合がCMに出てた頃。ウチに未だ動くのあります。亀山パネルに1bitアンプ。 しかし安売りに走ってしまった・・・

いのうえ@cocoabottle

メニューを開く

放送局や ケーブルテレビ局にまで 圧力をかけ アナログ放送の上下に テロップを入れる 悪趣味な嫌がらせまでして 地デジへの切替えを 強要したので 高い国産の地デジ液晶テレビを 買わされるのを嫌がった サラリーマンが 海外の安価な液晶テレビを 妥協して購入した結果 価格競走となり価格破壊!

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ